「干支(えと)の世界」 |
---|
![]() よく、今年の「えと」は「寅歳」です、というように言われているが、正しくはちがうようです。 ![]() ちなみに、平成十年は「戊寅(つちのえとら)」の歳です。十干の五番目の「戊」と十二支の三番目の「寅」の組み合わせの「干支」です。 ![]() ![]() 上の「五行」をそれぞれ、兄(え)と、弟(と)に分けたものとされています。 すなわち、まず「五行」の最初の「木」を、兄(え)に「甲」、弟(と)に「乙」を配して、それぞれ「甲」を、木(き)の兄(え)すなわち「きのえ」、「乙」を、木(き)の弟(と)すなわち「きのと」、と呼んでいます。 これを順に繰り返して ・「丙」は、「火(ひ)」の兄(え)、すなわち・・・「ひのえ」 ・「丁」は、「火(ひ)」の弟(と)、すなわち・・・「ひのと」 ・「戊」は、「土(つち)」の兄(え)、すなわち・・「つちのえ」 ・「己」は、「土(つち)」の弟(と)、すなわち・・「つちのと」 ・「庚」は、「金(か)」の兄(え)、すなわち・・・「かのえ」 ・「辛」は、「金(か)」の弟(と)、すなわち・・・「かのと」 ・「壬」は、「水(みず)」の兄(え)、すなわち・・「みずのえ」 ・「癸」は、「水(みず)」の弟(と)、すなわち・・「みずのと」 のように、組み合わされ、呼ばれています。 ![]() 「子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)」 のことで、年、時刻、方角等を表わすのに使われています。 口では言えても、漢字で書くとなると、なかなかむずかしいです。 ![]() 今年は「丙寅の歳」というように、これで年をあらわしています。 その組み合わせを、まとめてみました。 |
・ | 十干 | 十二支 | 干支(えと) |
---|---|---|---|
1 | 甲(きのえ) | 子(ね) | 甲子(きのえ・ね) |
2 | 乙(きのと) | 丑(うし) | 乙丑(きのと・うし) |
3 | 丙(ひのえ) | 寅(とら) | 丙寅(ひのえ・とら) |
4 | 丁(ひのと) | 卯(う) | 丁卯(ひのと・う) |
5 | 戊(つちのえ) | 辰(たつ) | 戊辰(つちのえ・たつ) |
6 | 己(つちのと) | 巳(み) | 己巳(つちのと・み) |
7 | 庚(かのえ) | 午(うま) | 庚午(かのえ・うま) |
8 | 辛(かのと) | 未(ひつじ) | 辛未(かのと・ひつじ) |
9 | 壬(みずのえ) | 申(さる) | 壬申(みずのえ・さる) |
10 | 癸(みずのと) | 酉(とり) | 癸酉(みずのと・とり) |
11 | 甲(きのえ) | 戌(いぬ) | 甲戌(きのえ・いぬ) |
---|---|---|---|
12 | 乙(きのと) | 亥(い) | 乙亥(きのと・い) |
13 | 丙(ひのえ) | 子(ね) | 丙子(ひのえ・ね) |
---|---|---|---|
14 | 丁(ひのと) | 丑(うし) | 丁丑(ひのと・うし) |
・ | ・ | ・ | ・ |
・ | ・ | ・ | ・ |
・ | ・ | ・ | ・ |
・ | ・ | ・ | ・ |
・ | ・ | ・ | ・ |
58 | 辛(かのと)( | 酉(とり) | 辛酉(かのと・とり) |
59 | 壬(みずのえ) | 戌(いぬ) | 壬戌(みずのえ・いぬ) |
60 | 癸(みずのと) | 亥(い) | 癸亥(みずのと・い) |
と続き、「十干」と「十二支」でちょうど「60」の組み合わせが出来ます。 61番目以降は、もとの「甲子」にもどります。 60歳のことを、「還暦」というのは、ここからきているということです。なるほど、納得。 また、野球の「甲子園球場」は、甲子(きのえね)の年(大正13年、1924年)に完成したので、その名がつけられたそうです。 他にも、「戊辰の役」とか、「丙午の年に生れた女の子は・・・・」という迷信も、干支によるものです。 <余談> 日本では、60歳を過ぎると、特定の年齢について「還暦」やら「喜寿」、「傘寿」などの言い方をします。 「還暦」は干支のひとまわりからきているのがわかりましたが、他の「喜寿」等は、干支と関係あるのでしょうか。調べてみました。 そうしたら、「干支」とは全然関係ないところで、組み立てられていました。ほんとのような、本当の話です。 まず「七十七歳」の「喜寿」。これは、「喜」という字の草書体が「七十七」で書かれているから。 「八十歳」の「傘寿」。これは「傘」を「八十」と略するから。 「八十八歳」の「米寿」。もうおわかりのように、「米」の字を分解すると、八十八になる。 「九十歳」の「卒寿」。これは「卒」を「卆」(九十)と略するから。 「九十九歳」の「白寿」。これはもっと凝っていて、九十九は「百」引く「一」。百から上の一をとると、「白」になるからとか。 |