<漢字TOP>
間違えやすい同音異義語

日本語は、同音異義語が多い。これが日本語を難しく、複雑にしている。
日本語で最も同音異義語が多いのは、「こうしょう」だそうです。「交渉」「公証」「考証」「好尚」「口承」「高尚」「工商」「厚相「校章」「公称」「哄笑」「行賞」「鉱床」「工匠」・・・広辞苑で調べたらなんと49個ある。
だから漢字は奥が深くておもしろい。赤っ恥をかかないために、ためしてガッテン。
<正しいと思う漢字のボタンをクリックしてください>
1. 母は長女なので、 おば と私は、たった6才しか違わない。
a. 叔母 b. 伯母
2. 思ったより早く
 かいふく し、一昨日退院いたしました
a. 回復 b. 快復
3. 犯人を
 ついきゅう したら、意外な事実が出てきた。
a. 追求 b. 追及
4. 彼の報告は、要点を
 てきかく に示している。
a. 的確 b. 適確
5. 子供の
 いし は、尊重しよう。
a. 意志 b. 意思
6. 高齢化社会における老人介護に対する
 かいとう が示されていない。
a. 解答 b. 回答
7. 観客席から、どっという
 かんせい があがった。
a. 喚声 b. 歓声
8. 来月開店に向けて、万全の
 たいせい でのぞみます。
a. 体制 b. 態勢
9. 犯人は
 あんのじょう あいつだ。
a. 案の定 b. 案の条
10. あの二人、
 いしんでんしん いいコンビだね。
a. 意心伝心 b. 以心伝心
11. あいつは
 がいこうてき いいコンビだね。
a. 外交的 b. 外向的
12. スーパーの開店に、客が
 さっとう した。
a. 殺到 b. 殺倒
13. 彼は
 じゃっかん 19才で、王座のタイトルを獲得した。
a. 若冠 b. 弱冠
14. 彼は現在、板前の
 しゅぎょう に励んでいます。
a. 修行 b. 修業
15. おかげで
 しょき の目的を達成いたしました。
a. 所期 b. 初期
16. 一刻も早く
 ぜんごさく を講じて下さい。。
a. 前後策 b. 善後策
17.
ぜんじんみとう の壮挙に、国中わきかえった。
a. 全人未踏 b. 前人未踏
18. どこか
 なげやり な感じ。
a. 投げ遣り b. 投げ槍
19. 血のつながっていない親と子、
 なさぬなか 
a. 生さぬ仲 b. 成さぬ仲
20.
ひんし の重傷。
a. 瀕死 b. 頻死
21.
むがむちゅう で走り抜けた。
a. 無我夢中 b. 無我無中
22. 甘い言葉に酔い
 しれる 
a. 痴れる b. 知れる。
23.
かいしん の笑みを浮かべる。
a. 快心 b. 会心
24.
かんぺき な演技。
a. 完壁 b.完璧
25. どんな客にも、巧みに
 おうたい する。
a. 応対 b. 応待
26. 今日は、
きげん が悪い。
a. 機嫌 b. 気嫌
27. 労使間で
 せっしょう する。
a. 接衝 b.折衝
28. 現代画壇の
 そうへき 
a. 双壁 b.双璧
29. 友人宅を
 ほうもん する。
a. 訪門 b.訪問
30. とんだ
 かんちがい をして失敗する。
a. 勘違い b. 感違い
31. それをするのは、至難の
 わざ だ。
a. 業 b. 技
32. 都会の生活に
 いわかん を覚える。
a. 異和感 b.違和感
33.
かんにんぶくろ の緒が切れる。
a. 勘忍袋 b.堪忍袋
34.
たいか なく過ごす。
a. 大禍 b.大過
35. 絵画を
 かんしょう する。
a. 観賞 b.鑑賞
▲上に戻る
リンク元へ戻ります <リンク元へ戻ります>